野辺山45m電波望遠鏡で惑星状星雲の観測を行いました 

日付:2025年2月18日(火)~21日(木)  場所:国立天文台野辺山宇宙電波観測所  参加者:東京学芸大学土橋研究室 学生有志 

投稿者:大磯 佳苗 

活動の背景ねらいなど: 

卒業研究に向け、野辺山45m電波望遠鏡で惑星状星雲の観測を行ってきました。

この惑星上星雲の電波観測は、大妻女子大学の下井倉ともみ先生(研究代表者)との共同研究の一環として行いました。

惑星状星雲とは、白色矮星などの高温星の周囲を取り巻く膨張電離ガスです。 

土橋教授の主な研究領域は星の誕生ですが、惑星状星雲は星の一生の終わりに近い状態の天体で、土橋研究室にとっては新たな試みです。 

(研究の詳細はいつか記事にします!) 

当日の様子:

野辺山45m電波望遠鏡と朝日に照らされる八ヶ岳です。 

観測中は室内から指令を出しますが、実際に動いているところを見ると感動もひとしおです。 

当日は-17℃の時間帯もあり東京では味わえない寒さを体感しましたが、風はほとんどなく水蒸気分圧も低かったので、観測にはとても良い条件でした。 

観測中は得られたデータを簡単にモニターで見ることができます。(受信機はForest、分光計はSAM45を使いました。) 

観測の合間には、電波観測について学びながら、どの天体をどのようなスケジュールで観測するか、進捗や天候の様子を見ながら検討を繰り返しました。 

今後に向けて:

憧れの野辺山45m電波望遠鏡で観測できて嬉しかったと同時に、今後の研究活動に向けて身の引き締まる思いでした。 

観測所の方々にも大変良くしていただき、観測データも思い出も多く得られた充実した3日間となりました。 

現在は観測データを用いて解析を進めています。良い研究になるよう頑張ります。