天の川銀河と暗黒星雲

 

天の川

地上から見える星空の中で、空を横切る帯状の雲のようなものを天の川と呼びます。天の川の正体は太陽のように自ら輝く星の大集団です。そしてこの大集団は一つの銀河を作っています。この銀河を「銀河系」または「天の川銀河」と呼びます。

milky way

 

天の川=銀河


天の川が実は無数の星の集団であると見いだしたのはガリレイ(G.Galilei)です。また,ハーシェル(F.W.Herschel)は、夜空の星の数を望遠鏡を使って数えるという作業を行って、星が宇宙空間に一様に分布するのではなく、円盤状に分布することを明らかにしました。

20世紀になってハッブル(E.P.Hubble)は、球状星団がいて座の方向に大きく分布することから銀河の中心はいて座の方向にあることを突き止めました。それと同時に球状星団までの距離を求めて銀河の大きさを明らかにしたのです。

天の川銀河は中心付近が少しふくらんだ、全体としては薄い円盤状の形をしています。円盤の直径は約10万光年です。円盤の厚さは太陽近傍で約3000光年、中心付近は約1万〜1.3万光年と推定されています。円盤部には若い星や星間ガスをともなった、おそらく数本の渦状腕があり、銀河の中心を回転しています。

天の川銀河

私たちの地球を含む太陽系は「天の川銀河」に位置します。左の画像は、真上から見た天の川銀河の想像図(提供:NASA)です。天の川銀河の中心はいて座の方向にあります。天の川銀河は、直径10万光年、中心部の厚みが1万5000光年の円盤状の星の集まりで、構成する星の数は、約2000億個といわれています。私たちの太陽系は、その中心から3万光年ほど離れたところにあります。

天の川銀河を横から見ると・・・

アンドロメダ座の方向にあるNGC891銀河です。天の川銀河に似ている銀河といわれています。天の川銀河を横からみたらこのような姿をしているのかもしれません。(提供NASA)

天の川銀河を上から見ると・・・

うみへび座の方向にあるM83銀河です。天の川銀河に似ている銀河といわれています。天の川銀河を上からみたらこのような姿をしているのかもしれません。(提供ESO)

天の川をよく見ると・・

もう一度天の川を見てみましょう。天の川は、天の川銀河を横から見た形です。私たちは天の川銀河を内側から見ているためにその一部を天球上の帯の天の川として見えるのです。白く輝いているのは星が密集しているからです。そして,その間をさくように黒い部分があります。ここには星がないのではありません。黒い部分には、ガスや塵(ちり)から成る複数の「暗黒星雲」があって、その向こうにある星をかくしているのです。

 

 

暗黒星雲の分布

milky way

 

上の画像は8月1日20時の夜空(東京)の様子です。中央寄りにある帯状にのびるものは天の川ではなく、暗黒星雲の分布を示しています。暗黒星雲は銀河面に沿って分布していることが分かります。宇宙には、私たちの肉眼では見えない暗黒星雲が存在しているのです。