2023年度
安藤 深愛 (卒論研究)
「土橋研究室版 メシエカタログの作成」
堀口 智史 (卒論研究)
「東京・ベトナムからの同時撮影による月のステレオ写真の作成と天文教育への活用」
齋藤 和宜 (卒論研究)
「ALMA望遠鏡のジメチルエーテル分子輝線データを利用した分子雲コアG10.47+0.03の構造解析」
佐藤 吹風 (卒論研究)
「CygOB7 分子雲複合体にある北の石炭袋(NCS)のミリ波分子分光観測」
2022年度
大房 優莉香 (修論研究)
「東京学芸大学新40cm鏡を利用した月面の鉄濃度マップの作成と教材化」
富田 飛翔 (修論研究)
「東京学芸大学40cm望遠鏡の観測システムの開発」
饗場 智 (卒論研究)
「東京学芸大学の40cm望遠鏡のシステム変換式の構築」
土田 悠人 (卒論研究)
「周期的な強動変動を示す6.7GHzメタノールメーザーの近赤外線モニター観測」
下村 和 (卒論研究)
「野辺山45m鏡によるPolaris分子雲の分子分光観測」
2021年度
芹澤 来渡 (卒論研究)
「東京学芸大学40㎝望遠鏡を用いた月と木星の天文教材の開発」
荒川 琉嘉 (卒論研究)
「周期的な強動変動を示す6.7GHzメタノールメーザーの可視光・近赤外線モニター観測」
松井 ひなた (卒論研究)
「40㎝光学望遠鏡による食変光星アルゴルの観測」
2020年度
川﨑 優太 (修論研究)
「東京学芸大学新40cm鏡の制御システムの開発」
赤星 光太郎 (卒論研究)
「N2H+分子輝線を用いた大質量星形成領域 GG12-15 の研究」
富田 飛翔 (卒論研究)
「Pan-STARRS と 2MASS PSC を用いた分子雲 TGUH 2178 のダストサイズの研究」
鈴木 悠太 (卒論研究)
「巨大分子雲 Orion A の巨視的な安定性に関する研究」
2018年度
吉田 悠人 (修論研究)
「可視光多波長観測によるおうし座分子雲周辺のダストの光学的性質に関する研究」
佐賀井 菜於 (卒論研究)
「星形成領域 DOBASHI 4543 の分子分光観測」
川﨑 優太 (卒論研究)
「IDL を用いた位置速度描画用ソフトウェア『PVmap』の開発」
2017年度
廣瀬 亜紗 (修論研究)
「93 GHz 帯の N2H+(J=1-0) 分子輝線による M17SWex 領域の分子雲コアサーベイ」
石川 智美 (卒論研究)
「星団形成領域 S235AB における密度構造の研究」
後藤 淳実 (卒論研究)
「45 GHz 帯のHC3N 分子輝線を用いたおうし座分子雲 TMC-1 の速度構造の解析」
土井 基 (卒論研究)
「多色測光観測に基づく へびつかい座分子雲の減光量の研究」
清水 今日子 (卒論研究)
「星形成領域 GGD12-15 の分子分光観測」
我那覇 悠太 (卒論研究)
「可視光・近赤外線色超過による暗黒星雲 L134 のダスト分布の研究」
2016年度
遠藤 修弘 (卒論研究)
「野辺山45m鏡によるNCS分子雲コアの分子輝線観測」
吉田 悠人 (卒論研究)
「Kiso Wide Field Camera を搭載した木曽105cmシュミット望遠鏡のシステム変換係数の測定」
平原 純一 (卒論研究)
「45GHz帯のHCN・CCS分子輝線を利用したTMC-1分子雲の速度構造の解析」
2015年度
秦野 義子 (修論研究)
「野辺山45m鏡によるW40の分子分光観測」
五十嵐 一樹 (卒論研究)
「1.85m電波望遠鏡によるL134領域のCO分子輝線観測」
門脇 玄明 (卒論研究)
「1.85m鏡によるIC5146のCO分子輝線観測と分子雲内外でのダストの性質の調査」
2014年度
落合 哲 (修論研究)
「野辺山45m鏡搭載Z45受信機の性能評価及び同受信機を用いたTMC-1領域の試験観測」
澤村 将太郎 (修論研究)
「一酸化炭素分子輝線のLVG解析による銀河系内の分子雲の温度・密度の分布」
山日 彬史 (修論研究)
「カリフォルニア星雲のクラスター形成領域周辺の観測的研究」
片倉 翔 (修論研究)
「DR21における分子雲衝突の可能性についての考察」
小西 悠介 (卒論研究)
「超新星残骸 Cygnus Loop における分子ガスとダストの分布及び衝撃波面内外の比較」
依田 純果 (卒論研究)
「近赤外線クラスターが付随する分子雲コアの1.85m鏡による観測的研究」
2013年度
西村 美紀 (修論研究)
「Two Micron All Sky Survey を用いた近赤外線クラスターの全天探査」
米谷 夏樹 (卒論研究)
「1.85電波望遠鏡を用いた12CO、13CO、C18O(J=2-1)輝線による IC 1396 の分子分光観測および解析」
富成 耀子 (卒論研究)
「1.85m電波望遠鏡による Rosette 分子雲のCO分子輝線観測とその研究」
秦野 義子 (卒論研究)
「1.85m電波望遠鏡による Monoceros R2 分子雲のCO分子輝線観測」
2012年度
中込 圭佑 (修論研究)
「近赤外線減光量マップおよびミリ波分子分光観測に基づく分子雲コアの統計的研究」
落合 哲 (卒論研究)
「すばる望遠鏡データによる系外銀河M33の暗黒星雲探査の試み」
澤村 将太郎 (卒論研究)
「天の川銀河に存在する分子雲におけるガス・ダスト比の測定」
山日 彬史 (卒論研究)
「AKARIと2MASS点源を利用した若い星の探査とモデル化」
水口 健太 (卒論研究)
「木曽シュミット鏡によるCygnus Loopの多波長測光観測」
2011年度
大橋 健次郎 (修論研究)
「1.85m電波望遠鏡によるL1241/1251及びS134領域のCO分子輝線観測」
仲村 賢一 (卒論研究)
「1.85電波望遠鏡による分子雲コアの統計的研究」
2010年度
鈴木 裕子 (修論研究)
「大マゼラン銀河の暗黒星雲カタログの作成及びガス・ダストの調査」
佐藤 千夏 (卒論研究)
「銀河系内の分子雲の巨視的なガス・ダスト比の分布」
清水 愛未 (卒論研究)
「AKARI赤外線点源カタログを利用した分子雲中における星形成の統計的研究」
中込 圭佑 (卒論研究)
「野辺山45m鏡によるL1004E領域の一酸化炭素分子輝線による観測」
山本 薫 (卒論研究)
「若い赤外線星団及びそれを形成する分子雲コアの統計的研究」
2009年度
井上 舞 (修論研究)
「IDLを用いた観測支援及びFITSデータ解析アプリケーション」
高木 知里 (修士論研究)
「大質量星形成開始直前の巨大分子雲 Cyg OB7 の巨視的な物理状態の解明」
秋里 昂 (修士論研究)
「巨大分子雲 Cyg OB7 に埋もれた大質量分子雲コアの観測的研究」
大橋 健次郎 (卒論研究)
「巨大分子雲 Cyg OB7 中の原始星候補天体 IRAS 21025+5221 のミリ波分子分光観測」
2008年度
鈴木 裕子 (卒論研究)
「HII領域S134における分子雲探査と星形成」
黒沢 悠喜 (卒論研究)
「コンパス座分子雲の13CO(J=1-0)観測」
2007年度
大江 佑香 (卒論研究)
「60cm電波望遠鏡を用いたL134およびIC5146の12CO(J=2-1)・13CO(J=2-1)観測」
高木 知里 (卒論研究)
「暗黒星雲L1251のガスとダストの多波長観測」
秋里 昂 (卒論研究)
「2MASSを利用したケフェウス座領域の広域近赤外線減光量マップの作成」
井上 舞 (卒論研究)
「ミリ波分子分光観測データの解析ソフトウェアの開発」
2006年度
中島 秀俊 (卒論研究)
「2MASSのデータを利用したL1251の近赤外線減光量マップの作成」
山崎 翔 (卒論研究)
「ケプラーの第3法則に関する新教材の開発」
2005年度
海田 正大 (修論研究)
「60cm電波望遠鏡の電波分光計の開発とそれによる暗黒星雲の観測的研究」
櫻井 冬子 (修論研究)
「Polaris Cirrus中の分子雲コアのマルチライン観測」
竹村 和 (卒論研究)
「木曽2kCCDを用いた暗黒星雲L134とL1551の多波長減光量マップの作成」
冨樫 民樹 (卒論研究)
「Taurus領域におけるIDLプログラムを用いた多波長減光量マップの作成」
依田 崇弘 (卒論研究)
「音響光学型分光計(AOS)ディテクター部の開発」
2004年度
唐井 美沙栄 (卒論研究)
「レプリカグレーティングを用いた小学校における『星の色と温度の関係』の授業実践」
小寺 綾乃 (卒論研究)
「木曽2kCCDを用いた暗黒星雲の多波長減光量マップ作成ソフトウェアの開発」
藤井 正法 (卒論研究)
「原始星IRAS22134+5834に附随するディスクの速度構造の解析」
2003年度
海田 正大 (卒論研究)
「S134における分子流天体の探査」
櫻井 冬子 (卒論研究)
「S134における分子流天体の高分解能観測」